2025-10-04

稲の根元に光を差し込む しめ縄文化と米作りNHK放送 

「米不足」と言われていますが、家業に携わりながら「米不足=わら不足」という問題を日ごろから感じていました。「次第に先細りする島の米づくり。『瑞穂の国』と言われる日本が、米作りの衰退とともに、文化までも失いかけているのではないか」。




強い危機感をテレビ局に問題提起した結果、本日午後6時10分からNHK総合「お好みワイドひろしま」で広島県内に放送されました。

テーマは「江田島市の神社でしめ縄づくりに使う稲わらの入手が年々、難しくなっているといいます。背景はどこに?稲わらを通して見える広島の農家やしめ縄文化の事情を見つめます。」というもの。

わらの文化研究の第一人者、宮崎清千葉大学名誉教授は「日本が培った伝統文化を、今の時代にやる価値を考えてほしい」と語ります。


些細なきっかけで感じた米不足を、稲の根元に光を差し込むような硬派な内容。地道にしめ縄を編み、文化を受け継ぐ人たちの姿を映し出しています。



#米 #わら #不足 #瑞穂の国 #文化 #NHK #お好みワイドひろしま #神社 #しめ縄 #硬派 #文化 #中町八幡神社 #八幡神社 #江田島市

 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-10-03

日輪のようなヒガナバナ 道端に咲く秋の彩り

日輪のような花が咲いていました。

永田川カエル倶楽部が植栽したヒガンバナが、見ごろを迎えています。


鮮やかな赤い花が、道端に咲き誇っています。


続々と開花するヒガンバナ。


9月26日に終わった秋の彼岸から10日が過ぎましたが、秋の彩りはしばらく楽しめそうです。


#鮮やか #赤 #花 #ヒガンバナ #彼岸 #花茎 #紅色 #曼殊沙華 #江田島市


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-10-02

朝の空が染まるころ 秋の海にたたずむ鳥

朝の海に、一羽の鳥がたたずんでいました。


めっきり秋らしくなった空に浮かぶ鉛色の雲に朝日が染まります。

東から北に向かって、赤色から灰色に移るグラデーションの空が広がります。


静かな海に魚が跳ね、波紋が大きく広がります。


鏡のような水面は、空の色を映し出していました。


やがて東の空が鮮やかに輝きはじめました。まもなく日の出を迎えます。



#朝 #海 #鳥 #秋 #鉛色 #雲 #朝日 #東 #北 #グラデーション #空 #波紋 #日の出 #江田島市


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-10-01

テレビ新広島開局50周年 昭和の記憶と時代劇の華

今日10月1日は、広島で4番目に開局した民間放送「テレビ新広島」の開局50周年の記念日です。



開局記念日に合わせて、これまで黎明期の資料を掲載してきました。今回は、今から40年以上前の収蔵品「時代劇物知り帳」を見っけました。


「DISCOVER EDO IN TOKYO」。
内藤新宿、キリシタン屋敷跡、日向院...。東京の中に江戸が残っています。

当時は時代劇全盛期。多くの番組が放送されていました。大川橋蔵、萬屋金之介、平幹二朗...。みんな若い。


すさまじい時代劇に登場するマドンナたち。スクリーンを飾った「お姫さま」はひとときの華やかさが夢のような世界へと誘ってくれました。



放送が始まって半世紀。昭和の資料を見ながら、時代劇の魅力がよみがえりました。

#民間放送 #テレビ新広島 #開局50周年 #記念日 #時代劇物知り帳 #時代劇 #全盛期 #制作 #放送 #スクリーン #お姫さま #半世紀 #昭和 #記憶


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。