2025-09-21

日本神話に由来する演舞 中町八幡神社五年に一度の奉納

日本書紀、古事記に登場する、サルタヒコが由来とする「ダイバ」の演舞が始まりました。
「ダイバ」の呼び方は、広島県内の沿岸や島しょ部、愛媛県でも呼ばれています。


八幡神社の祭礼は、能美町と沖美町の旧5カ村が交代で運営を担当します。今年は、9月21日に能美町高田地区が担当しました。


練り歩くみこしの準備も整い、演舞のため、神殿から拝殿までが通路となりました。



「雅楽(がく)」と呼ばれる子どもたちが奏でる軽やかな太鼓の音色が響く中、演技が行われました。



演技者の前には、勢子(せこ)といわれる白装束の人たちが腕を組み、「ワッショイ、ワッショイ」の威勢のいいかけ声とともに演技を盛り上げました。




境内での演技の後、一行は中町桟橋にある沖宮まで歩き、神事と演舞が行われました。

#太鼓 #中町八幡神社 #八幡神社 #境内 #音色 #ダイバ #オタフク #獅子 #サルタヒコ #アメノウズメ #古事記 #日本書紀 #祭り #江田島市



 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

0 件のコメント:

コメントを投稿