2025-09-25

電線に羽を休めるスズメ 秋の空に遊ぶ群れ

電線に、スズメが羽を休めていました。


一羽、二羽、三羽・・・。一度で数えきれないほど小さな影が並んでいます。


屋根の上にも姿があり、秋の訪れと共に、大きな群れが遊びに来ています。


スズメたちは、木から電線へ、畑から屋根へと、時間の流れとともに場所を変えています。行動パターンは決まっていて、時間ごとに場所を変えているようです。


次の移動先はいずこに。飛び立つときを待っていました。



#電線 #スズメ #屋根 #秋 #行動パターン #江田島市


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-24

虫の音色に包まれる朝 秋がそっと顔を出す

朝焼けに染まる鉛色の雲の隙間から、青空が見えました。


東の空は、竹のシルエットが影を落としています。


見上げると、西に向かって雲の隙間が広がり、空が広がります。




雲に包まれた東の空では、町の明かりが消えていきました。


水面は、空の色が映り込み、虫の音色があたりを包みます。


季節の気配に寄り添うように、秋がそっと顔を出していました。

#朝焼け #鉛色 #雲 #青空 #東 #空 #水面 #秋 #虫の音色 #江田島市



 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-23

八幡神の使いハト瓦 秋の風物詩を見守る

八幡神の使いとされるハト瓦が、屋根の上から秋の風物詩を見守っていました。


祭りの賑わいが嘘のように、境内はひっそり。聞こえるのは、ハトの鳴き声だけです。


大勢の人々が行き交った参道は、夢物語のように過ぎ去りました。


今日は、朝からあいにくの天気でしたが、日常に戻った静かな神社に参拝しました。
誰もいない拝殿に残るあっしの足跡。参拝に訪れる人はいません。


木に結ばれたおみくじを見つけました。数少ない祭礼の名残を伝えていました。


#八幡神 #ハト瓦 #風物詩 #祭り #境内 #参道 #夢物語 #神社 #参拝 #拝殿 #足跡 #祭礼 #名残 #おみくじ #江田島市


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-22

オクトモア16.3 発売日に味わう、香りの先陣

グラスを片手に、琥珀色のひとときを傾けました。広島で発売日の夜、新しいウイスキーをいち早く口にした一人になれました。


いつものように、いつもの場所に来ました。ゆっくり過ぎる時間を楽しめる空間です。

オクトモアは、スコットランドのアイラ島にあるブルックラディ蒸留所が製造する、世界で最もピーティーなシングルモルトウイスキーとして知られています。

スモーキーさは、ピート香のランキングでも堂々の1位。

「16.3」は、蒸留所の畑で育てたアイラ島産大麦「コンチェルト種」を使用。 フェノール値189.5ppm、アルコール度数61.6%。 バーボン樽、ソーテルヌワイン樽、ペドロ・ヒメネスシェリー樽で5年間熟成されました。

開封直後のウイスキーが注がれました。香りを存分に楽しむために、ロックでいただきます。

スモーキーな香り。一口含むと、その奥に潜む甘い味わいが広がります。
少し、贅沢なひとときを過ごしました。

#グラス #琥珀色 #オクトモア #アイラ島 #ブルックラディ蒸留所 #ウイスキー #シングルモルト #大麦 #香り #ロック



 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-21

日本神話に由来する演舞 中町八幡神社五年に一度の奉納

日本書紀、古事記に登場する、サルタヒコが由来とする「ダイバ」の演舞が始まりました。
「ダイバ」の呼び方は、広島県内の沿岸や島しょ部、愛媛県でも呼ばれています。


八幡神社の祭礼は、能美町と沖美町の旧5カ村が交代で運営を担当します。今年は、9月21日に能美町高田地区が担当しました。


練り歩くみこしの準備も整い、演舞のため、神殿から拝殿までが通路となりました。



「雅楽(がく)」と呼ばれる子どもたちが奏でる軽やかな太鼓の音色が響く中、演技が行われました。



演技者の前には、勢子(せこ)といわれる白装束の人たちが腕を組み、「ワッショイ、ワッショイ」の威勢のいいかけ声とともに演技を盛り上げました。




境内での演技の後、一行は中町桟橋にある沖宮まで歩き、神事と演舞が行われました。

#太鼓 #中町八幡神社 #八幡神社 #境内 #音色 #ダイバ #オタフク #獅子 #サルタヒコ #アメノウズメ #古事記 #日本書紀 #祭り #江田島市



 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-20

多くの人が訪れる参道 八幡神社の夜は更ける

拝殿のほのかな明かりが、影を落としていました。


今夜から八幡神社祭礼が始まりました。およそ40店の露店が並ぶ参道は、多くの参拝客で賑わいます。


午後6時、太鼓の音が境内に響き渡り、祭りの始まりを告げました。

露店の明かりが夜空を照らし、境内の夜は静かに更けていきました。


#拝殿 #明かり #影 #祭り #露店 #参道 #太鼓 #夜空 #中町八幡神社 #八幡神社 #江田島市



 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。

2025-09-19

明日から中町八幡神社祭礼 千年以上の歴史つなぐ

しめ縄から、ぼんぼりのような「房」が下がっていました。


このあたりでは最大の祭り、中町八幡神社祭礼の開催を明日に控え、準備が進められていました。


今年から、自宅で栽培したわらを神社に献上し、しめ縄が作られています。地域のつながりとして、これからも大切にしていきたいと考えています。


境内は、祭りの前の静けさに包まれ、木漏れ日が参道に影を落としていました。


神亀年間(724-729)に宇佐神宮から別祀された神社。のぼりがたち、千年以上の歴史をつなぐ祭事が始まります。


#ぼんぼり #房 #中町八幡神社 #祭礼 #しめ縄 #境内 #静けさ #木漏れ日 #参道 #江田島市


 広島ブログ  幸か福岡かふくおかひろし email:blogger@fukuoka.am

コメントは、当方で確認して公開します。