幸か福岡かふくおかひろし
広島市の南に浮かぶ島、江田島市から情報発信。ちょいとだけ季節を先取り。酒と肴を楽しむ人生にリーチ。
2013-07-31
南国土佐をあとにした船
今朝、島の入り江に海上保安庁の巡視船が停泊していた。
第五管区海上保安本部所属の大型巡視船「とさ」1400トン。南国土佐をあとに広島までやってきた。
後ろに見える施設は海上自衛隊第31航空群標的機整備隊。秘密のベールに包まれた施設でもある。
何かの訓練か、それとも情報収集か・・。はたまた、あっしを捕らえに来たのか・・・(笑)
2013-07-30
チロリアンと一杯
生一丁からはじまり、ほろ酔いになると次に飲む種類を悩むことがある。焼酎はペロンペロンになるし、洋酒はまだ早いし・・・。
結局日本酒冷やを頼んだ。出てきたのは「ちろり」に入った日本酒。
おでんを流すのに、表面張力ぎりぎりまでついでくれる容器。「ちろり」という言葉は最近知ったけど、チロリアンと一杯・・・(笑)
2013-07-29
草にもしがみつきたい
早朝に近くの山に昇ると、道端の草にクマバチがしがみついていた。
まだ、活動時間になっていない様子・・・。活動できるときをひたすら待っているように見えた。近くによっても、微動だにしない。
わらにもすがる思い・・・より、草にもしがみつきたい思い。
人生とオーバーラップしてしまった・・・(笑)
2013-07-28
海に映える大輪の花
数日前、新潟県長岡市の知り合いから8月2日(金)と8月3日(土)に開催される花火大会のお誘いがあった。日本画家山下清の題材にもなった有数な花火大会。兼ねてから行きたいことを知っていたので連絡があったのだが今回は涙を呑んだ。
昨夜は江田島湾海上花火大会があった。冠たる花火大会に比べて足元にも及ばないが夏の風物詩となっている。
海上自衛隊第1術科学校沖合いが打ち上げ場所。約20kmの海岸線で見物できるため、場所を選ばなければ、人ごみのない自分だけの花火として楽しめる。
打ちあげられた花火は、海に映える大輪の花となって束の間のひとときを楽しませてくれた。
2013-07-27
緊張の夏 日本の夏
今日は日中が満潮。海ではカキの千貝がついた白いホタテガイの殻を船からカキひびに移す作業が行われていた。
カキひびに立ち、船から手作業で1つ1つ移していた。
この光景を見ると、瀬戸内海も盛夏を感じる。
足の下は海。水深2メートルはあるだろうか。
作業を緊張しながら見ていた。
緊張の夏・・・。日本の夏・・・。バババァ~ン(花火の音)(^^ゞ
2013-07-26
わっ、オーブだらけ
毎度のことながら、今日7月26日(金)は「幽霊の日」。
深夜の定期航路。ミッドナイトクルージングで船尾から写真を撮った。
今日も、ペロンペロン状態だが、彼方に見える街の灯に「わっ、オーブだらけ」。
その筋の番組で取り上げられるかもしれない写真となった。
ストロボで撮影すると見えないものがいっぱい。波のしぶきもそれらしく見えた。
2013-07-25
幽霊より怖いもの
明日、7月26日(金)は「幽霊の日」。文政8(1825)年7月26日に、鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来しているという。
四谷は、教会、修道院、寺院とまさに宗教の聖地。歩くだけでも、いろいろな文化を垣間見ることができる。
人生で一度だけ四谷怪談ゆかりの寺社に行った。その一つ、於岩稲荷陽運寺は『東海道四谷怪談』の上演を前に役者が参る寺。中にはお岩ゆかりの井戸がある。
「あなたの知らない世界」のシーズン突入。物騒な世の中、幽霊よりも怖いものは人間かも。
2013-07-24
カメラもどっぷり酔っていた
昨夜は内地でけじめの会。二次会は人生の大先輩とお好み焼きを
食べに行った。
年のせいか、毎度のことながらペロンペロンに。酒が進み時間の
経過とともに二重に見えてきた。
大先輩と別れるところまで覚えていた。
どうも少し時間があったので、いつものお店に行ったみたい。
写真を見て記憶にないボトルが写っていた。
今見ても、やっぱり二重に。カメラもどっぷり酔っていた。
2013-07-23
ツバメが巣立った
ツバメが巣立った。これで3家族目。まだ、卵を抱いているツバメがいる。
先日も、雛を狙って蛇がやってきた。ニンゲンが早く見つけたのでので事なきを得た。
元気に巣立つとホッとしている(笑)
2013-07-22
月の明かり海を照らす
空に大きな月が浮かび、黄昏時の海を照らしていた。
7月
23日(火)午前3時15分あたりが最大の満月になるという。
午前3時にはおきられそうもないので、このお月様に「ムニャムニャムニャ・・・」とささやかなお願いをした。
街の明かりは数少ないので・・・。
♪月の明かりがとてもきれいね・・・♪とエンドレステープのように口ずさんで・・・。
2013-07-21
我が家の大票田は一安心
日曜日の夜、テレビはほとんど選挙特番に占拠されている状態。
大勢は判明したが、接戦の地域は大票田の動向で左右されるという。
初夏に植えた稲が順調に育っている。
当初は少雨も心配されたが、我が家の大票田は、梅雨末期のまとまった雨でこの夏は乗り切れそうな水量も確保できる見通しとなった。
こちらは、選挙の結果に関係なくまずは一安心・・・。
2013-07-20
帽子フェチを理性で防止
海上自衛隊初の女性練習艦艦長が2人誕生したのが今年の3月。艦長は防衛大学卒業の2佐。昔の中佐に当たる。
そのうちの1人が艦長をしている練習艦せとゆきを、先日、見学する機会があった。
艦橋などを見学後、帽子が飾っている場所が。艦長の帽子だという。
触ってみたい、被ってみたい・・・。
帽子フェチになりかけたが、理性で防止した。アブナイアブナイ・・・(笑)
2013-07-19
「食べてもOK」サイン
自宅の近くにある畑でトウモロコシを収穫した。
収穫して間もないため、みずみずしく甘い。
ひげが茶色になったら「食べてもOK」サイン。
さてさて、ゆでて食おうか焼いて食おうか・・・と「リンダ困っちゃう」状態。
写真を撮影していると背後からタヌキが狙っていた(笑)
2013-07-18
呉市灰ケ峰からの眺望
空がぬけた日は、呉市にある灰ケ峰に登ることがある。標高は737m。偶然に呉市の郵便番号737-xxxxと同じ数字である。
聞き覚えのある山という人もいるかしれないが、ここで、
16歳の無職女性の遺体が発見され、昨夜男女6人が逮捕された。
山頂からの眺望すると呉市内はもとより天候しだいで大分県国東半島まで見えるという。この日も、佐多岬半島まで見えた。
夜景も見ごたえがあるが、ここは「百太郎」のような都市伝説がある場所。夜は後ろに何かがいるので振り返りたくない・・・。
2013-07-17
韓国のトロール船
昨日は、船に乗って一路広島へ・・・。
広島湾に真っ白な船が浮かんでいた。見とれていると、船体にはハングルの文字。
韓国船籍のトロール船 KA YA 2136トン
トロール船を使った漁業はこのあたりでしていないのになぜ?
2013-07-16
シルエットと茜色に光る海
お日様が西に傾いて、空を茜色に染めていた。
カキひびにつるされていたホタテ貝の殻も沖合いのいかだにつるすため、今はフレームを残すだけ。
海もフレームのシルエットに茜色に光っていた。
そろそろ、新しいホタテ貝の殻がつるされ、カキの千貝が成長を始める。
乳白色の貝に茜色の日が当たると・・・。桃色とシルエットでモモくろ・・・になるわけないか(笑)
2013-07-15
満艦飾で飾られた艦船
海上自衛隊の艦船は所定の祝日などの午前8時から日没まで満艦飾を飾る。
今日は海の日。呉市に係留されていた艦船も船首から船尾まで満艦飾が飾られていた。
昨日の艦船も、既に満艦飾の準備をしていた。(=写真右下=)
満艦飾は信号旗で構成されており、決まったルールで飾られているという。
今日は一般公開ではないので海からブラリ。船底深く沈む艦船を間近で見る満艦飾に目を見張った。
暑い一日、潮の香を胸いっぱいに深呼吸した一日だった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)